- どんなときに品詞を使うか、なんとなくしかわからない
- 「○○詞」がありすぎて整理しきれない
- 英語の勉強をしているのになかなか上達が実感できない
品詞は英語学習の中でとても大事な役割があります。しかし、品詞を詳しく解説している文法書は少ないです。
品詞がわからないままでだといつまでたっても「なんとなくしかわからない」という状態のままになってしまいます。
私は品詞をしっかり勉強したところ、TOEIC初受験で中級レベルの535点を取得。今ではTOEICは最高795点を取得し、文法関連書は12冊読めるようになりました。
そこで今回は品詞の一覧と役割、最低限知っておくべき4種類の品詞について解説します。
最後まで読めば文法書を理解できるようになり、自分の言いたいことが言える英語力が身につきます。
英語力は、品詞を理解するだけでも上がります。TOEICの品詞問題(Part 5)が苦手な人も必見ですので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
今回の記事では、以下のような考え方で解説します。
- 名詞=名詞句・名詞節
- 形容詞=形容詞句・形容詞節
- 副詞=副詞句・副詞節
「名詞」「形容詞」「副詞」と言うときには、単純に品詞名を指すほか、前置詞+名詞で作る前置詞句や、接続詞・不定詞・動名詞・分詞など、文章・熟語から作られる「○○句」「○○節」のことも「名詞」「形容詞」「副詞」とまとめている場合があります。


品詞は全部で10種類

英語の品詞は、以下の10種類です。
- 名詞
- 動詞
- 形容詞
- 副詞
- 前置詞
- 冠詞
- 助動詞
- 代名詞
- 接続詞
- 間投詞
「品詞」とは、単語が属するグループもしくは単語の種類のことです。「カテゴリー」と考えてもOKです。
品詞を学ぶときに覚えてほしいのは、以下の2つのポイント。
- すべての単語が10種類の品詞に必ず属している
- 1つの単語で複数の品詞に属することもある
たとえば、以下のように「1単語=1品詞」ではないことが多いです。
- 〈形容詞〉この前の、最後の
- 〈動詞〉続く、もちこたえる
- 〈副詞〉最後に、最近
- 〈名詞〉煙、喫煙
- 〈動詞〉煙を出す、喫煙する、〜を燻製にする
「last」は、「last night」「last year」のように形容詞として使われることもありますが、動詞や副詞としても使われます。
「smoke」は名詞としても動詞としても使われ、どういう意味なのかを理解するには、前後の単語が何かを見る必要があります。
品詞は「8種類」と言われる理由

参考書などによっては品詞は「8種類」と解説するものもあります。
- 助動詞→動詞に含む
- 冠詞→形容詞に含む
といった形で、働き方が似ている品詞の中にいれて、8種類とされています。
大事なのは、10種類でも8種類でもどうでもよくて、それぞれの働き方を知ることです。
「”○○詞”=品詞」とは限らない

英語学習していると以下のような単語に出会います。
- 疑問詞
- 関係詞
- 不定詞
- 分詞 など
これらは品詞ではありません。上記で紹介した10種類の品詞以外は「品詞」ではなく「○○な言葉」くらいに思っていればOKです。
「品詞=10種類」です。
たとえば疑問詞は「疑問代名詞・疑問副詞・疑問形容詞」の総称を指していて、
- 疑問代名詞→代名詞と同じ働き
- 疑問副詞→副詞と同じ働き
- 疑問形容詞→形容詞と同じ働き
というようにそれぞれが、名詞や副詞などと同じ働きをすることを示しています。
関係詞や不定詞、分詞なども同じです。ややこしいですが「品詞」自体は10個だけです。
10品詞以外の「○○詞」を見かけても、品詞のどれかと同じ働きをしているんだな、と思っていてください。
品詞一覧

10種類の品詞それぞれの働きや、どういった単語があるのか?という単語例などについて1つずつお話していきます。
名詞〈noun〉
名詞は、人やモノ・場所を表す品詞。
- apple(りんご)
- Japan(日本)
- house(家)
- family(家族)
- information(情報)
- human(人間)
- water(水) など
これらの名詞は、
- 数えられる名詞(可算名詞)
- 数えられない名詞(不可算名詞)
に分かれます。現段階では「へえ〜そうなんだ」くらいの理解度でOKです。
- apple(りんご)
- cat(猫)
- book(本)
- water(水)
- furniture(家具)
- Japan(日本)
※抽象的なものや、世界に一つしかないモノなどを指す
名詞に関して一番覚えてほしいこと
名詞の単語は、主語(S)と補語(C)と目的語(O)の位置に置くことができます。
主語になる=話のメイン・主役です。つまり「誰/何がどうする」の「誰が/何が」の部分は名詞が役目を務めます。
補語になる=主語の説明、サポートです。「誰/何は誰/何です」の形で、主語が「誰もしくは何?」という説明をするのも名詞です。
目的語になる=主語のターゲットです。「誰が何にどうする」の「何に」の部分も名詞の単語が使われます。(あるいは「誰は何をどうする」だと「何を」ですね)
例文を見ながら名詞の単語を置く場所をイメージしてみましょう。

That girl likes your dog.
※正確にいえばthatやdog自体は名詞ではないですが、名詞を修飾するとそれも含めた塊自体が名詞扱いになります(名詞句・名詞節と言います)
「主語」「目的語」「補語」は基本5文型で学びます。品詞と文型はセットで覚えるのがおすすめ。以下の記事で詳しく話しているのでぜひ合わせてお読みください。
>>英語の品詞の役割って? 品詞一覧と文型との違いも解説します 【英語力上がる】
動詞〈verb〉
動詞は、動作を表します。
- walk(歩く)
- write(書く)
- drink(飲む)
- tell(伝える)
- buy(買う)
- fight(戦う)
- like(好む) など
動詞は、一般動詞とbe動詞に分けて解説されることが多いです。be動詞は3つ(原形だけでいうと)しかないので、ほとんどの動詞は一般動詞となります。
一般動詞はさらに、以下の2つに分かれます。
- 自動詞
- 他動詞
- meet(会う)
- go(行く)
- swim(泳ぐ)
※「SV(SVM)」で使われることがほとんど。後ろに副詞を置くことが多い
- order(〜を命じる)
- change(〜を変える)
- buy(〜を買う)
※「SVO」などで使われ、後ろに必ず目的語を必要とする
英語では、文章の中に必ず1つは動詞を入れること、1文に2つ以上の動詞は入れてはいけないことがルールです。
形容詞〈adjective〉
形容詞は、名詞を修飾したり、補語(C)の位置に置くことができる。
- interesting(おもしろい)
- cute(かわいい)
- delicious(おいしい)
- beautiful(美しい)
- mysterious(神秘的な)
- active(活動的な)
- new(新しい)
「名詞を修飾する」とは、名詞を説明する、ということです。
上記の単語例に出したような1語の形容詞は、名詞の前に置きます(前置修飾)。形容詞が2語以上のときは名詞の後ろに置きます(後置修飾)。

This is an interesting book.
(これはおもしろい本ですよ。)

The teacher reached for the book on the top shelf.
(先生は棚の一番上の本に手を伸ばした。)
副詞〈adverb〉
副詞は、名詞以外を修飾する品詞です。
- very(とても)
- still(まだ)
- perhaps(たぶん)
- together(一緒に)
- especially(特に)
- personally(個人的に)
- exactly(そのとおり)
副詞は「名詞以外を修飾する」ので、以下のものを修飾します。
- 動詞
- 形容詞
- 副詞
- 文全体
基本的には文頭や文末に置きます。名詞以外を説明できるため、動詞の前など自由に置くことができます。
その理由は、副詞が文型を構成する要素の中に含まれていないからです。
名詞には主語・補語・目的語の枠が用意され、動詞にも動詞の枠、形容詞には補語の枠が用意されています。
しかし、副詞単体では主語や動詞・目的語・補語になれず、どの枠も用意されていません。
そのため枠の外に置くしかなく「文頭・文末、動詞の前に置ける」という自由性があるのです。
前置詞〈preposition〉
前置詞は、名詞の前に置く品詞です。名詞が文中でどんなふうに働くかを説明します。
- in(~の中に)
- at(~で)
- on(~の上に)
- between(~の間で)
- with(~と一緒に)
- since(〜のときから)
- for(~のために)
前置詞は名詞と必ずセットで使い「形容詞か副詞」として文の中に組み込まれます。
前置詞は第一文型(SV)でよく使われます。
動詞には「自動詞」「他動詞」がありますが、他動詞は後ろに目的語が必要なので第三文型(SVO)で使われます。
一方、自動詞は後ろに目的語が不要な単語ですが、主語や動作の説明を付け加えたいときに使えるのが前置詞です。
つまり自動詞のあとには前置詞が必要な場合が多いです。また、前置詞は「名詞を副詞・形容詞として使いたい場合」にも使います。

Chris arrived at the restaurant.
(クリスはレストランに着いた)

The man in the restaurant was Chris.
(レストランにいる男性はクリスだった)
冠詞〈article〉
冠詞は、名詞の前に置いて名詞を特定したり不特定としたりする品詞です。冠詞は3つしかありません。
- a(不定冠詞)
- an(不定冠詞)※母音で始まる名詞の前につける場合に使う
- the(定冠詞)
- 不定冠詞/不特定のものを指す(a/an)
- 可算名詞の単数形の前につける
- 定冠詞/特定のものを指す
- 固有名詞以外の名詞の前につける
冠詞は、英語上級者や英語ネイティブですら説明が難しく、しかもネイティブによって捉え方が変わる、主観的なものです。
そのため、2つしかない冠詞ですが、深みにハマるといつまでも抜け出せない恐れがあります。
英語学習初心者や、日常会話程度の英語力を求めるのであれば、冠詞は以下のようなイメージがあればOKです。
- a/anは「初めて話題に出てきたもの」
- theは「特定の人・物、誰の目にも明らかなもの、誰もが知っているもの、すでに話題に出たもの」
助動詞〈auxiliary verb〉
助動詞は必ず動詞の前に置きます。「助動詞+動詞の原形」の形で使われます。
- can(〜できる)
- should(〜するべき)
- must(〜しなければならない)
- might(たぶん〜する)
- will(〜するだろう)
※使うときは必ず「助動詞+動詞の原形」の形(助動詞と動詞の原形の間に副詞が入ることもある)
(例)You should study English right now.
※should=助動詞、study=動詞の原形
代名詞〈pronoun〉
名詞の代わりと書いて、代名詞。名詞と同じように、主語・目的語・補語・前置詞の後ろに置けます。
- I(わたし)
- you(あなた)
- he/she(彼/彼女)
- this/that(これ/あれ)
- some(いくつかの)
- what
- who
代名詞はさらに5つに分かれます。
- 人称代名詞(I, you, he/sheなど)
- 指示代名詞(this/that, these/thoseなど)
- 不定代名詞(some, any, every)
- 疑問代名詞(what, how, where)
- 関係代名詞(who, when, which)
名詞と同じ扱いが基本ですが、複雑な部分もあるので1つ1つお話していきます。
※枠の中の「▼」をタップで詳細が開きます。
人称代名詞
文中にどこで使うかによって、単語の形が変化します。
- 主語のとき→I, you, weなど(主格)
- 名詞の前に置くとき→my, your, ourなど(所有格)
- 目的語のとき→me, you, usなど(目的格)
I lost my key.
また、人称代名詞も2つに分けられます。
- 所有代名詞(mine, yours, oursなど)
- 再帰代名詞(myself, yourself, ourselfなど)
所有代名詞は、名詞の前に置いたり、所有代名詞単体で使います。
Whose eraser is this? Is it yours?
一方で、再帰代名詞は、目的語・補語・前置詞の後ろに置けるのですが、主語にはなれません。
名詞と違うのは主語にはなれないという点のみですね。
また、名詞や代名詞を強調するために使えて、副詞的な立ち位置になります。
You should do it yourself.
(自分自身でやるべきだよ)
指示代名詞
- 特定の人やモノ
- 文中ですでに出てきた言葉
- 文中で何度も出てくる名詞の代わり
指示代名詞は、this, that, these, thoseなど「これ、あれら」と指示するために使います。
また、形容詞として名詞の前におくこともあります。
I like this book.
(この本、好き)
不定代名詞
不特定の人やモノ・数量を指す時に使われます。
- one
- some
- another
- other など
不定代名詞も、形容詞として名詞の前に置くことがあります。
疑問代名詞
「疑問詞+文」の形で、名詞節か副詞節を作ります。疑問代名詞の例は以下のとおりです。
- what
- how
- where
関係代名詞
「疑問詞+文」の形で、形容詞節を作ります。関係代名詞の例は以下のとおりです。
- who
- which
- when
接続詞〈conjunctive〉
接続詞は、名前の通り「接続する・つなぐ」働きをする品詞です。単語同士や文章同士などをつなぎたいときに使います。
- and(〜と…)
- but(しかし)
- if(〜なら…)
- whether(〜かどうか)
- because(〜なので)
- before/after(〜する前に/〜したあとに)
- since(〜して以来)
接続詞はさらに2つに分かれます。
- 等位接続詞(and, but, orなど)
- 従属接続詞(if, whether, thatなど)
枠の中の「▼」をタップでそれぞれの詳細が開きます。
等位接続詞
等しいもの同士(単語・文章など)をつなぐときに使います。
等位接続詞の前後には
- 名詞(名詞句)
- 形容詞(形容詞句)
- 副詞(副詞句)
が置かれます。
He went to the zoo and the art museum with his family.
(彼は家族と動物園と美術館に行った)
従属接続詞
文章同士をつなぎたいときに使います。
「従属接続詞+文」の形で、名詞節か副詞節を作ります。
Because I found a new job, I’ll to tell my mother about it.
(新しい仕事を見つけたから、母に報告するつもり)
従属接続詞は名詞節か副詞節を作るのですが、すべての接続詞が作れるわけではありません。
- 名詞節を作る→if, whether, that
- 副詞節を作る→if, whetherと、that以外の従属接続詞
- ifとwhetherは名詞節も副詞節も作れます。
ifの名詞節「もし〜なら…」、副詞節「〜かどうか」、
whetherはどちらのときも「〜かどうか」という意味になります
- ifとwhetherは名詞節も副詞節も作れます。
He doesn’t know if she will come here tomorrow.
(彼は、彼女が明日ここに来るかどうかを知らない)
間投詞〈interjection〉
感嘆詞・感動詞と言われることもあり、話し手の感情やあいづちを表す品詞です。
- Ouch(痛っ)
- Well(えっと)
- Oh(あらっ)
- yes(はい)
- ugh(うっ)
- ew(おえっ)
- hey(ねえ)
無意識に出る言葉だったり、Good Morningのような決まり文句も間投詞に含む場合もあります。
楽しい話か悲しい話かなど、話の内容によって、1つの単語であってもさまざまな意味を持ちます。
よく使う品詞は「4種類」

10品詞のうち、特によく使われる品詞は、以下の4つ。
- 名詞
- 動詞
- 形容詞
- 副詞
基本5文型の「主語」「動詞」「補語」「目的語」として使われるため、特によく目にするので「10種類も覚えられない」という場合は、まずこの4種類から始めてほしいと思います。
注意!品詞と文型は混同しやすい

品詞とごちゃまぜになって覚えられることが多いのは「文型」です。
品詞と同じくらい文型も英語学習では大事で、しかも品詞は文型とセットで使うので混同しやすいので要注意です。
品詞は10種類、文型は5個が基本なのですが、なぜ混同されやすいのか理由を考えてみました。

品詞と文型って違うものなの??
と思っていた人も安心してください。この記事で改めて覚えていってくださいね。
理由1:どちらもアルファベットの略字がある


品詞にも文型にもアルファベットを使った略字が存在します。
品詞 | 文型 |
---|---|
名詞/n(noun) | 主語/S(Subject) |
動詞/v(verb) | 動詞/V(Verb) |
形容詞/adj.(adjective) | 目的語/O(Object) |
副詞/adv.(adverb) | 補語/C(Complement) |
どれも、それぞれの英単語の頭文字を使っています。
文型は、アルファベットの略字を使って解説されることが多いですが、品詞の略字を使っているのは辞書か単語帳くらいです。
文法の解説では品詞は「名詞」「動詞」というように日本語を使うので、しっかり学んでいれば間違えることはないと思います。
ただ、品詞の略字やそれぞれの英語(nounとかverbとか)を知っていると、英語で書かれた英語の参考書やサイトなどを読む時に役に立ちます。
理由2:品詞と文型は2つで1セット


品詞と文型をセットで扱うことが多いことも混同しやすい理由のひとつです。
文型は「SVC」や「SVO」などのテンプレートのことを指しますが、テンプレート通りに単語を並べるためには、単語の品詞を確認する必要があります。
- 主語(S)の位置に置ける単語の品詞は「名詞」
- 動詞(V)の位置に置ける単語の品詞は「動詞」
- 補語(C)の位置に置ける単語の品詞は「形容詞」か「名詞」
- 目的語(O)の位置に置ける単語の品詞は「名詞」
こんな感じで、品詞と文型は切っても切れない仲というか、2つで1セットなので曖昧な理解だと混同してしまうのかもしれません。
品詞は10種類、文型は5種類


品詞が10種類あったのに対し、文型は5種類です。
- 第1文型(SV ※SVM)
- 第2文型(SVC)
- 第3文型(SVO)
- 第4文型(SVOO)
- 第5文型(SVOC)
英語を学ぶのなら、この文型5種類と品詞10種類は必ず最初に覚えて理解しておくことが最重要です。
品詞と文型を理解しないまま英語を読もうとしたり、文法問題を解いたりすることはできません。
もちろん英語聞いたり書いたり話すこともできません。厳密に言えば、不可能ではないけどどこかでつまずく可能性大アリです。
全部でたった15個なので、時間に余裕があれば1〜2日で理解できると思います。品詞と文型の違いなどについては、以下の記事も合わせて読んでみてください。


品詞を勉強するメリット


品詞を勉強していて「良かった!」と感じる瞬間はたくさんあります。
- 文法書が読める
- ライティングができる
- 長文読解(リーディング)ができる
- 品詞問題が解ける
品詞を理解することは英語学習の一歩目とも言えるほど基本のこと。
なので上記の4点ができるようになるのは当たり前のことなんですが、冒頭でもお話したように、学校でも一般的な文法書の多くでは品詞の扱いが少ないのが現状です。
そこで「品詞を勉強していいことあるの?」ということについて、メリットしかないのですが「特にコレは」という上記4点についてお話していきます。
メリット1. 文法書が読める
文法書は「品詞1つ1つの仕事内容」を知っている前提で話が進んでいます。
そのため、品詞が何者なのか?どういうときに使うものなのか?という「品詞の仕事内容」を知らないと、文法書に書いてあることが何一つはっきりとわからない、という状況に。
文法書の多くは、品詞と文型をスタート地点にして、以下を解説しています。
- 2語以上の単語を名詞・形容詞・副詞にする方法
- 文章を名詞・形容詞・副詞にする方法
- 動詞・名詞・形容詞の応用編
全てに基本の4つの品詞が関わっています。
だからこそ英語学習を始めるときは、文法、特に「品詞と文型」からを始めることをおすすめしています。
ちなみに、文法書では以下のことが学べます。
- 2語以上の単語を名詞・形容詞・副詞にする方法
→句(前置詞・準動詞など) - 文章を名詞・形容詞・副詞にする方法
→準動詞(不定詞・動名詞・分詞)、節(接続詞・関係詞・疑問詞など) - 動詞・名詞・形容詞の応用編
→完了形・進行形・未来形(時制)など
メリット2. ライティング・長文読解(リーディング)ができる
品詞や文型を含めた文法をしっかり勉強していると、自分で文章を組み立てられます。たとえば、以下のようなことが可能になります。
- SNSなどで英語で投稿
- 英語日記
- 英語で道案内
- 英会話
I could finally go to the cafe I had always wanted to go.
(ずっと前から行きたいと思っていたカフェにやっと行けた)
品詞を学べば、文法の理解もしやすくなり、長文読解を含め英語を読む力(リーディング力)も身につきます。
リーディングの勉強方法「スラッシュリーディング」でも品詞と文型の勉強が役に立ちます。
スラッシュリーディングとは、意味のカタマリや品詞ごとに「/(スラッシュ)」を入れて読む方法です。
I could finally go / to the cafe / I had always wanted to go.
(やっと行けた / カフェに / ずっと前から行きたいと思っていた)
メリット3. 品詞問題が解ける
TOEICなどの試験やテストの「品詞問題」の対策に品詞の勉強が活きてきます。品詞問題は、以下のような形式の問題です。
問.空欄に入る単語を以下の選択肢の中から答えなさい。
I drunk the( )selected wine last night.
(A)specialized (B)special (C)specially (D)speciality
同じような単語が選択肢に並んでいる問題は「品詞問題」と考えられます。
品詞問題は、全部の単語を1つ1つ覚えていなくても解けます。品詞の見分け方を知っていれば秒で答えられる、品詞を勉強した人にとってはラッキー問題です。
この例文の答えは(C)specially。以下の推理で答えを導けます。
- selectedは形容詞なのでカッコ内には副詞が入るはず
- 冠詞theの後ろにカッコ→副詞確定
- lyが語尾の選択肢が答え!
- 冠詞と形容詞の間は副詞
- 副詞の単語の語尾は-lyであることがほとんど
という品詞の知識があれば品詞問題は突破できます。
まとめ
今回お話した内容を、以下のとおりです。
- 品詞は「単語のカテゴリー」
- 品詞は10種類
- 「○○詞=すべて品詞」ではない
- 1つの単語で複数の品詞に属することが普通
- 「名詞・動詞・形容詞・副詞」は特によく使う
- 品詞がわかれば文法書が読める
一般的な参考書の多くは、中級者向けに書かれているため、英語学習を始めたばかりの英語初心者さんが一番知るべき「品詞」については丁寧に解説されていません。
とはいえ、英語学習する上で品詞の知識があるとないのとでは進むスピードが変わります。
少しでも品詞について知って、英語学習を加速させましょう。

