【英語が苦手な人必見】初心者におすすめの英語の教材26選

どの英語教材を選んでも、三日坊主で終わってしまった経験、ありませんか?

英語学習を始めたばかりなのに挫折してしまうのは、自分のやる気が足りないわけではありません。英語初心者に向いていない教材を選んでいることが原因です。

自分に合った教材を選べば、無理なく英語を学び続けられます。私自身、自分の弱点を克服する教材に合ってから英語力がアップしました。

この記事では教材の選び方や、英語初心者におすすめの教材をご紹介します。記事を読めば、英語の基本を理解できるようになります。

英語を勉強する目的を持って、英語初心者向けの教材をコツコツ続ければ、英語が苦手でも英語力が上がります!

ヨッサン

私が言う「英語初心者」は、英語力に自信がなく、中学レベルからやり直そうかなと思っている人のことを想像しています。

▼私が英語やり直ししたときに使っていた教材についての記事はこちら!▼

▼文法か単語で迷っている人向けの記事はこちら!▼

\目次内をタップすれば読みたい場所までスクロールされます!/

目次

英語初心者が失敗しない教材の選び方は「目的×続けやすさ」

英語初心者が教材選びに失敗しないためのポイントは、以下のとおりです。

  • 英語学習の目的を決めておく
  • 「本・アプリ・動画」から選ぶ
  • まずは「続けやすさ」優先
  • 日本語がわかりやすい教材を選ぶ
  • 英語の土台「文法」から取り組む

そんなことより早くおすすめ教材を知りたい!という人は以下のリンクをタップすれば一気にスクロールします。
>>【タイプ別】英語初心者におすすめの教材6選
>>【分野別】英語初心者におすすめの教材20選

英語学習の目的を決めておく

英語を勉強する目的を決めることは、英語学習を継続するために欠かせません。

英語学習はダイエットと同じで、理想の姿に向かって毎日コツコツ続けることで結果が出ます。

教材を選ぶ前に、自分が英語を勉強するのは何のためかを決めておきましょう。

目的を決めるときは、英語を身につけたらやりたいことを「ゴール」と考えると簡単です。よくある英語学習の目的の例は、以下のとおりです。

英語学習の目的の例

  • 映画を字幕無しで観る
  • 英語関連の仕事に転職する
  • 子どもに英語を教える
ヨッサン

教材を選ぶ前に「英語を使って何をしたいかな?」と考えてみると目的が見えてきます。

「本・アプリ・動画」から選ぶ

本やアプリ、動画の英語教材は、英語学習の目的に合わせやすいことが特長です。

スキマ時間に取り組めるものも多く、継続しやすいため、多くの英語学習者さんが取り入れています。

どれがいいかわからないときは、以下のように考えるといいですよ。

手軽に始めたい

アプリや動画の教材がおすすめ

しっかり学びたい

本の教材がおすすめ

一番おすすめしたい方法は、組み合わせて使うこと。

スキマ時間にはアプリや動画、まとまった時間には本を使うなどタイミングに合わせて使い分けると、時間がないなかでも英語が身につきやすくなります。

本・アプリ・動画それぞれのメリットとデメリットは、以下のとおりです。

本のメリット・デメリット

  • 信頼度が高く、情報がまとまっている
  • 分野ごとに出版され、目的に合わせやすい
  • 読み返したり、付箋を貼ったりして復習しやすい
  • 持ち運びすると少しかさばる
  • お金がかかる

アプリのメリット・デメリット

  • ほとんどが無料で、手軽にできる
  • 反復練習に最適
  • 楽しんで続けられる
  • 何度同じ間違いを繰り返しても怒られない
  • SNSやゲーム、通知などの誘惑が多い
  • 文法や発音の細かい解説が少ない

動画のメリット・デメリット

  • 記憶に残りやすい
  • 日本人でもネイティブ視点で解説していることがあり、わかりやすい
  • 体系的に学ぶことが難しい
  • 動画を選ぶのに時間がかかる

まずは「続けやすさ」優先

挫折することが心配になりがちな英語初心者さんは、「続けやすい教材」を優先的に選んでください。

続けやすい教材の例は、以下のとおりです。

  • 内容が面白いと感じるもの
  • 日本語がやさしくて読みやすいもの
  • 短時間で取り組めそうなもの

目標設定したり、決まった時間に通知がきたりするアプリは、続けやすさ抜群。

本の教材でも、学習書っぽくない内容の面白さであったり、1日数分で取り組めるボリュームのものもあったりして、続けられるような工夫になっています。

ヨッサン

続けやすいと思うポイントは人によって異なるので、自分好みのものを探してみてください!

日本語がわかりやすい教材を選ぶ

英語の参考書に書かれた専門用語が苦手な英語初心者は多いです。

「名詞」とか「主語」とか聞くだけでうんざりしてしまう人は、専門用語が少なく、わかりやすい日本語の文章で書かれた教材を選びましょう。

日本語がわかりやすい教材は、挫折を防ぎ、継続にも繋がります。学校で使う参考書は、難しい専門用語が多いので、初心者には向いていません。

ヨッサン

簡単でわかりやすい文章で書かれた教材は今回の記事で紹介しています。ぜひチェックしてくださいね。

英語の土台「文法」から取り組む

英語初心者は、まず文法の教材から取り組みましょう。

文法は基礎、英語学習のスタートラインです。最初に取り組んでおけば、リーディングやリスニング、英会話などの練習が楽になります。

将来英語を使った仕事がしたい人も、英会話をスムーズにしたい人も、文法は避けては通れません。

基礎的な文法知識は短期間で覚えられるので、最初は文法の教材から選んでください。

余裕がある場合は、文法と同時に単語も合わせて行うのがおすすめです。その理由については、以下の記事で詳しくお話しています。ぜひ合わせてお読みください!

【重要】誰にでも効果があるものは、ありません。

教材を選ぶときの注意点です。

万人がやって、必ず同じ結果が出る魔法のような勉強方法は、残念ながらありません。人によって、向いている勉強法は違います。

本を読んだり動画を見るだけで理解できる人もいれば、本に手書きで要点をまとめたり、書き写したりしないと覚えられない人もいます。

どの方法がベストか?を探すより、自分にとってベストな方法はなにか?を探してください。

自分がやりたい勉強方法が非効率に思えても、英語学習を習慣化するには、自分が覚えやすい方法をやってみてください。

そのためには、ちょっとでも気になった勉強方法があれば、とりあえず一度やってみる身軽さが大事です!

ヨッサン

私は手書き派で、読むだけで覚えられる人が羨ましく真似してみましたが、頭に入らず継続できずで辞めました。身につけばどんな方法でもいいんです。効率がいい手段でも、続かないなら本末転倒です。

教材選びの前に知っておきたい「英語学習の順番」

教材を選ぶヒントにもなる、英語初心者におすすめの英語学習の流れは、以下のとおりです。

  1. 文法・単語
  2. リーディング・リスニング
  3. スピーキング・ライティング
  4. 英会話

〈ステップ1〉文法・単語

英語学習の最初に、文法と単語を学ぶべき理由は「文法と単語は英語の基礎だから」です。

英語初心者は、中学校で習う範囲の文法で十分です。中学英語は1ヶ月ほどで学べますが、リスニング・リーディング・英会話にも役立つ一生ものの知識です。

膨大な数がある単語は、手を付けるのが早ければ早いほどいいです。知らない単語が多いと、読む・聞く・話す・書くすべてが難しくなります。

高校レベルの内容は、学習を進める中で必要に応じて取り入れていくとスムーズです。

▼文法と単語を最初に学ぶべき理由は、コチラの記事で詳しく書いています。
【英語初心者】単語と文法どっちから先にやるべき?独学で大人が英語やりなおしするなら「時短・効率」がキーワード

〈ステップ2〉リーディング・リスニング

文法と単語の基礎を学んだら、リーディングとリスニングでインプットを始めましょう。

リーディング(Reading):英語を「読む」トレーニング。
リスニング(Listening):英語を「聴く」トレーニング。

英文を「読む・聞くこと」を通して、英語の型やリズムを吸収します。ここで学んだ表現が、スピーキングやライティングの土台になります。

インプットでは、実際に使われている文法や単語にたくさん触れ、知識を「使えるもの」に変えていくのがポイントです。

ヨッサン

文法・単語をやったあとにリーディングやリスニングすると「これ見たことある!」の連続で楽しくなっていきますよ!

〈ステップ3〉スピーキング・ライティング

インプットした内容を、スピーキングやライティングでアウトプットしましょう。

スピーキング(Speaking):英語を「話す」トレーニング。
ライティング(Writing):英語を「書く」トレーニング。

話す・書く練習を重ねることで、英会話で自分の考えを伝えやすくなり、聞き取りもレベルアップします。

自分の英語が正しいかをチェックするには、ChatGPTを使うのがおすすめ。

「私の英語が正しいかチェックしてください。」と前置きして英文を書いたり話たりすると自然な英文かどうかをチェックしてくれます。

アウトプット中に新しい文法や単語に出会えば、文法と単語もレベルアップします。

十分なインプットがないとアウトプットは難しいので、文法・単語、インプットと段階を踏む必要があります。

ヨッサン

自分の口から英語が出てくるようになると「かっこいい……!」と気持ちよくなれるという最高のメリットがあります!笑

〈ステップ4〉英会話

英会話は、インプットとアウトプットを練習したあとに始めるのがおすすめです。

英語初心者が英会話を挫折する原因の多くは、文法・単語の不足やインプット不足。

会話では、自分の言葉で話す力が求められるため、読んだり聞いたりしたトレーニングや、文法・単語の土台がないと難しく感じてしまいます。

だからこそ、英会話は学習の最終ステップとして取り組むのが効果的です。

ヨッサン

文法や単語、インプットするときに、自分が実際に英会話することを想像すれば、より自然に英会話の練習に入れますよ。

【タイプ別】英語初心者におすすめの教材6選

英語初心者におすすめの教材を、タイプごとにご紹介します。

「文法をやるべき?」「英会話から始めたいけど自信がない…」と、どれからやるべきか迷う人に特におすすめです。

教材選びに疲れたときには、ぜひ参考にしてください。

本【2選】

じっくりやりたい人、信頼できる内容を重視する人には本の教材がおすすめ。

英語初心者さんにまず最初に手に取っていただきたいのは、以下の2冊です。

※リンクをクリックするとAmazonで詳細を確認できます。

〈まずはコレ〉ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本

はじっこが白っぽいのは、日焼けによるものです……
英語初心者におすすめの理由

文法用語が一切ないから読み進めやすい。

「主語」「名詞」「動詞」「文型」「be動詞」などの文法用語を使わずに、「箱」「主役」などとに例えて解説しています。

イラストも使われているので、文章の仕組み・組み立て方や、単語の並べ方を理解できます。

どの教材から始めるべきか迷っている人におすすめ。

英文の組み立て方の、基礎中の基礎だけをしっかり解説していて、英語をやり直すときに一番初めに読みたい内容になっています。

ワークなどはなく、読むだけで英語の構造が学べるので、時間のない社会人にもベスト。厚みは文法書に比べて薄く、持ち歩いて外出先などでも読みやすいですよ。

こんな人におすすめ

  • 文法書の難しい言葉が嫌い
  • 文法書は持ち歩きにくい
  • 「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」は理解できなかった

デメリットとしては、文字も多いので、普段から本を読まない人にはきつく感じるかもしれません。

丁寧に解説しているため、説明が回りくどいという口コミもあるので、一度Amazonでサンプルで読んでみることをおすすめします。

▼以下のリンクから詳細を確認できます。

詳しい情報は、別記事でレビューしています。ぜひ合わせて読んでみてください!

ヨッサン

私が読んだ時は、こんなに英語ってシンプルなんだ!と感動しました。英語の作り方を整理できたのが衝撃でした。

〈親近感がすごい〉英文法のトリセツ じっくり基礎編

英語初心者におすすめの理由

英語が「なぜそうなるのか」を理解できる。

英語の文章や文法がなぜその形になるのか?を深堀りしているので、英語の仕組みを理解できます。

まるで家庭教師に教わっているような語り口で、簡単に読み進められます。

「そもそも文章を読むのが苦手」「自分で英文を作れない」「文章の組み立て方がわからない」という人にピッタリなのが本書です。

まるで会話をしているような話し言葉で解説している点が特徴で、活字を読むのが苦手な人でも、手紙やメールを読むように読めます。

文法用語は出てきますが、一つ一つ丁寧に噛み砕いて解説しているので、文法用語で挫折した人でも理解できます。

こんな人におすすめ

  • 文法の参考書は難しすぎて挫折した経験がある
  • 中学英文法を習ったけど、なんとなくしかわからない
  • 品詞が何かわからない

一方「話し言葉だからわかりづらい」というアマゾンレビューもありました。文法がある程度理解している人には、説明が回りくどく感じるかもしれません。

イラストや図解がなく文章のみで解説している点や、300ページがありながら中学英語のすべてを1冊では網羅していない点がデメリットと感じる人もいるかもしれません。

話し言葉がどんな感じか知るには、Amazonのサンプルページで確認できます。

▼以下のリンクから詳細を確認できます。

ヨッサン

ここまでしっかり品詞について解説してくれる学習書はなかなかない……と嬉しくなって買った本です。

迷ったら「ビッグ・ファット・キャット」

「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」と「英文法のトリセツ じっくり基礎編」の2冊に共通しているのは、英語の基本中の基本を理解できること、です。

どちらがいいか迷うときは、以下を参考にしてください。

「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」が向いている人

  • イラストや図解で理解したい
  • 文法用語は見たくない
  • 話し言葉より書き言葉のほうが読みやすい

「英文法のトリセツ じっくり基礎編」が向いている人

  • 家庭教師のお兄さんのメールを読んでいるように読み進めたい
  • イラストはいらない
ヨッサン

ビッグ・ファット・キャットは視覚的に理解できますし、英語の語順をわかりやすく教えてくれます。

アプリ【2選】

手軽に無料で始めたい人や、書籍が苦手な人にはアプリがおすすめです。英語学習アプリとして有名なアプリ3つをご紹介します。

※リンクをクリックすると公式サイトで詳細を確認できます。

〈とりあえずコレ〉Duolingo(デュオリンゴ)

英語初心者におすすめの理由

無料・たっぷり・楽しい

幅広いトレーニングが無料なので気軽に始められます。

レベルアップしていくのでゲームのように楽しめ、勉強感が少ないのも英語初心者さんにおすすめのポイント。

どのアプリを使うべきか迷っている人や、英語学習は楽しくないと思っている人におすすめのアプリ。「世界で最もダウンロードされているアプリ」と言われているほど、人気です。

最大の特徴はポップなキャラクターと一緒にゲーム感覚で英語を学べる点です。

英文を組み立てたり、単語クイズのほか、リスニングやスピーキング、文法のクイズまであります。様々なスキルを、まんべんなく英語力をあげたい人にもピッタリ。

リマインダーも設定できるので、挫折しがちな英語学習も続けやすくなります。

こんな人におすすめ

  • 英語学習が三日坊主で終わってしまう
  • 机に向かう時間がとれない
  • 簡単な日常英会話レベルの基礎力を身につけたい

基本的に無料ですが、1回のレッスンが終わるごとに広告が入ったり、有料プラン更新の広告はよく出ます。

文法の解説は少ないため、参考書などと一緒に使うのがおすすめです。

ヨッサン

3日坊主になりがちな私でもリマインダーでなんとか続けられています。1日サボってもおまけしてくれるのも嬉しい。

〈シンプルにボキャビル〉mikan

英語初心者におすすめの理由

単語を覚えるための機能のみだから気が散らない

選んだ単語帳の単語のクイズのみなので、集中できます。

1〜2分でも取り組めるため、いつでもどこでも単語を覚えられます。

スキマ時間に単語をたくさん覚えたい人におすすめ。

さまざまな単語帳から1問1答形式で出題されます。間違えた問題だけを集めて再度挑戦もでき、しっかり単語が身につきます。

金フレやでる1000など、TOEIC関連の単語帳や教材を扱っています。

こんな人におすすめ

  • 単語帳を開くのが面倒で続かない
  • まず語彙力を増やしたい
  • 空いた時間にスマホでサクサク学びたい

ダウンロード自体は無料なのですが、教材の多くは有料プランへの加入が必要になるので注意が必要です。

TOEICの目標スコア別に選べる単語帳は、無料で使えます。TOEIC対策したい人や、単語アプリに迷った人は、とりあえずダウンロードしておくのをおすすめします。

ヨッサン

とにかくシンプルなのがお気に入り。間違ったところだけを復習できて本当にありがたい……!

動画【2選】

文章を読むのが苦手な人には、動画教材がおすすめ。

解説がわかりやすく、ネイティブの英語にも自然と触れられる機会があるので、楽しく続けられます。

〈無料〉YouTube

この記事がよかったらシェアしてね!
目次