初心者向けリスニングの勉強方法!聞き取れない理由は「英語の音を知らないから」だった

当ページのリンクには広告が含まれています。

英語初心者の多くは「英語は早くて聞き取れない」と感じがちです。

しかし、英語が早く聞こえる理由がわからないまま、リスニングの勉強を続けていても、英語は上達しません。

私は、英語の基礎を固めてから、簡単な英文のリスニングからステップアップしていきました。

ヨッサン

英語の音の特徴を学んだことも、リスニング力アップに役立ったと思います。

今回の記事では、英語を聞き取れない理由から、初心者向けのリスニング勉強方法やおすすめ教材についてお話していきます。

「やっと英語が聞けた!」という経験ができる方法がわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

リスニングの勉強は、英語の音の特徴を知って簡単で短い文章から始めれば、初心者でも負担が少なく取り組めます。

リスニング力アップには、英文法の基礎を知ることも大事です。文法が苦手でも、文法がわかる参考書や教材は、以下の記事でお話していますのでぜひご覧ください!

目次

リスニングで英語が聞き取れない理由

ほとんどの英語初心者さんが、以下の理由から英語を聞き取れないと感じています。

  • 文法・単語不足
  • 発音の知識不足
  • 英語の音に慣れていない

英語が聞き取れるためのヒントもお伝えします。

文法・単語不足

リスニングの勉強では、当たり前ですが、英語の文章を使います。

英語の文章の構造や単語を知らないまま英語の音声を聞くと、単なる聞き流しになってしまい、リスニング力はアップしません。

また、知っている単語の数が少ないことも、英語が聞き取れないと感じる原因の一つです。

文章の構造は、リスニングだけでなくリーディングや英会話など、すべてのスキルに必要な英語の基礎知識。

リスニングの勉強がうまくいかないときは、英文法の基礎分野を復習してみてください。

おすすめの文法教材については、こちらの記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

発音の知識不足

単語一つ一つの発音は最低限知っておいてください。

発音記号まで覚える必要はありませんが、単語からどういう音が出るのかを知らなければ、リスニングで英語を聞き取れるようにはなりません。

単語帳で単語を覚える時は、必ず発音もチェックしてください。

単語帳の多くではCDが付いていたり、音声ダウンロードができたり、アプリで無料で聞けることがあるので、活用しましょう。

英語の音に慣れていない

日本で生活していると、英語の音に触れる機会が少ないですよね。英語独特の音に慣れていないことも、英語が聞き取れない理由になります。

英語には日本語にない音があるため、リスニング初心者さんはとまどいがちです。

たとえば「Manhattan(マンハッタン)」は、アメリカの発音で聞くと「マンハッッッン」のように聞こえます。

ヨッサン

表現のしようがないのでカタカナで書いていますが、カタカナでも表現できないんです。なぜなら英語だから!

独特な英語の音は日本人が理解するのは難しいですが、たくさん聞くと慣れていきます。

また、スペルと音がかけ離れていることもあり、とにかく最初は英語の音に慣れることが大事です。

リラックスタイムに映画を字幕で見たり、洋楽を聞いたりすることもおすすめです。

ヨッサン

英語の音は日本語にもあるに違いない!と思い込むと、いつまでたっても英語の音は聞き取れません。

こんなリスニング方法はNG

よくある間違った勉強方法は、以下のとおりです。

  • 聞き流すだけ
  • 自分のレベルよりに合わないものを選ぶ
  • 聞くだけで終わってしまう

効果がまったくないわけでもないと思いますが、効率はあまり良くないです。

今回ご紹介する方法を「やっちゃってた……」という人や、リスニング力が伸び悩んでいた人は、今回の記事を参考にしてみてくださいね。

聞き流すだけ

音声を流しているだけの勉強方法は、あまり効果がありません。

BGMのように音声を聞き流すだけで頭に音声が入っていない、もしくは途切れ途切れにしか耳に入らない状態だと、リスニングの勉強にならず、時間の無駄になってしまいます。

音声を聞く時は、音声に意識を向けて、どんな内容の話なのかを理解しようとすることが大事です。

自分のレベルよりに合わないものを選ぶ

自分の英語レベルより難しすぎるもの、逆に簡単すぎる文章でを使った勉強も、効果が感じられません。

リスニングの勉強に適しているのは「読んでわかるもの・わからない単語が少ないもの」です。

難しすぎる例文は、単語や文法も複雑になるため、読んで理解できません。

読んで理解できない例文の音声は当然理解できないため、リスニングの勉強には不向きです。

聞くだけで終わってしまう

自分のレベルに合った英文の音声を使って、しっかり意識を向けて聞いても、聞くだけで終わり、は効果が期待できません。

「なんとなく聞こえた気がする」だけで終わると、リスニング力が上がりません。

聞き終わったあとは、聞き取れた場所とわからなかった場所をテキストを見て必ず確かめましょう。

次に聞くときには聞き取れるように、テキストと音声を使って振り返りを行ってください。

リスニングで英語を聞き取るために必要なこと

なかなか英語を聞き取れない人が、英語を聞き取れるようになるためには、以下の4点にまず取り組んでみましょう。

  • 文の構造を理解する
  • 単語を覚える時は発音を必ず確認する
  • 英語の音の特徴を知る
  • テキストを使う

文の構造を理解する

リスニングが上達しないと感じたら、英語の文章の構造を理解できているか考えてみてください。以下の英文の構造がわかりますか?

  1. She always reads an interesting book in the library every evening.
  2. He plays soccer at the park every Sunday.

テーマがブレるので、ここでは詳しく解説しませんが、2つとも「主語(文のメイン)+動詞(メインの動き)」から始まっていて、文を構成しない要素も含まれています。

「わからなかった」という人は、文の構造が理解できていないかもしれません。文の構造を理解していれば、リスニングの勉強に取り組みやすくなります。

英語の文章の構造は、文法書の「文型」と「品詞」で学びます。おすすめの教材はこちらの記事で紹介しているので、読んでみてください。

単語を覚える時は発音を必ず確認する

単語帳などで単語を覚えるとき、必ず発音も確認してください。

1つ1つの単語の発音記号を覚える必要はありません。付属のCDやアプリなどでどんな音が出るのか確認してください。

英語はスペル(アルファベット)と同じ音が出るとは限りませんし、日本人に馴染みのない音も出ます。

たとえば、以下のような日本語しても使われる言葉は、英語では発音が日本語と異なります。

  • vitamin(ビタミン)
    →本来は「ヴァイタミン」に近い
  • McDonald’s(マクドナルド)
    →本来は「マㇰダーナゥズ」に近い

ちなみにカタカナで読みを書きましたが、正直な話、英語の発音はカタカナで書けないです。日本語のカタカナと英語の音はそれくらい違うと思うのがベターです。

単語の音はスペルからはわからず、単語帳のテキストを見るだけでなく必ず音声も聞くことが大事です。

発音記号が読める場合、音声を聞かなくてもどういう音かは推測できますが、発音記号を勉強するのもひと手間です。

ほとんどの教材には音声がついていて、アプリで無料で聞くこともでき、発音記号を覚えるよりは簡単です。

単語を覚えるとき、知らない単語に会った時は発音も同時に確認してみてください。余裕があれば自分の口に出してみるのもおすすめです。

英語の音の特徴を知る

英語が早すぎて聞き取れないと感じる理由の一つには、英語の音の特徴(音声変化ルール)があります。

英語は前後にある単語の影響で、音が弱くなったり消えたりすることがあります。

日本語でも「洗濯機」を「せんたっき」と言ったりしませんか?本来なら「せんたくき」ですが「く」が省略されいます。

英語でも同じ現象が起こるため、早く聞こえるのです。

このような英語の音の特徴はいくつかあります。「英語のハノン」から引用すると、以下の6つです。

  • リンキング(連結)
  • アシミレーション(同化)
  • フラッピング(弾音化)
  • エリジョン(脱落)
  • ウィークニング(弱化)
  • ネイザル・リリース(鼻腔開放)

リンキングは「come on」が「カモン」に聞こえるように、ある単語同士がつながる=連結する音をさします。

エリジョンは「just do it」が「ジャスドゥーイッ」に聞こえるように、ある単語の音が聞こえなくなる=脱落する音を指します。

ここで説明すると長くなるので、詳しい解説は「英語のハノン」を読んでいただくか、リスニングアプリ「英語の友」のサイトでチェックしてみてください。

「英語の友」では、「英語のハノン」と若干違う名称で音声変化ルールが掲載されていますが、ほとんど同じです。以下のページでは音声が聞けますので、ぜひチェックしてみてください。
>>リスニングの基本:英語の音声変化と聞き取り法|英語の友

テキストを使う

リスニングの勉強が初めての人は、テキストも使ってください。

「リスニングにはテキストは不要では?」と思うかもしれませんが、特にリスニングを始めたてのときは、テキストは必須です。

テキストは、正しい発音や英語独特の音を知ったり、知らない単語がないかを確かめたりするために必要です。

リスニングの勉強をするときの簡単な流れは、以下のとおりです。

  • 最初はテキストを見ずに聞く
  • テキストを見ながら答え合わせ

初心者向けリスニング勉強方法

初めてのリスニングの勉強には、以下の勉強方法がおすすめです。

  • 音読
  • ディクテーション

それぞれの勉強方法や注意点について解説します。

まずは音読で「口と耳」を慣らす

音読は、英文を口に出して読む方法のことをいいます。

音読はハードルが低く取り組みやすいので、初めてのリスニング勉強にぴったりです。

音読のポイントは、以下のとおりです。

  • 短い文章(1〜3文・30秒程度)を用意する
  • 読んでわかるくらいの英語レベル
  • テキストを見ながら声に出す

教材は「くもんの中学英語リスニング―中学1〜3年 スーパーステップ」のようなリスニング専用のものを用意してもいいですが、音声がついていればどんな教材でもOKです。

ただ、読んで内容を理解できるものを選んでください。

読んでわからない文章は聞いてもわからないので、音読を始める前にテキストを見て内容を確認しましょう。

音読を使ったリスニングの勉強方法は、以下のとおりです。

  1. テキストを確認し、一度音声を聞く

音声を聞く時は、内容をできるだけ想像したり全体像を把握するようにしましょう。完璧に理解できていなくてもOKです。

  1. 内容を理解できたら、テキストを見ながら声に出して読む

カタカナ読みにならないように、音声と同じ音を出すことを目指します。

音読は口に出すので、スピーキングのトレーニングっぽく感じるかもしれません。

ですが、リスニングトレーニングはスピーキングにも直結するので、音読はリスニング上達にも効果があります。

ディクテーションで弱点を見つける

ディクテーションは、聞いた音を書き取る方法です。ディクテーションのメリットは、以下の3つ。

  • 自分の弱点が可視化されやすい
  • 英語の音の独特な特徴もつかめる
  • 初心者にも取り組みやすい

ディクテーションをやる時は、できるだけテキストを見ずに、聞こえた音を書いていきます。1文ごとに一時停止したり、聞こえなかった部分は何度聞いてもOK。

書き取るときは、聞こえたとおりに書いてください。
たとえば「I miss you」が「アミシュー」に聞こえたら、「アミシュー」と書きます。「アイミスユー」と英語のカタカナ書きにしないように気をつけてください。

「もうこれ以上聞き取れない!」と思ったら、テキストを見ます。

自分が聞き取れなかった所、間違って聞き取っていた所を確認したり、なぜ聞き取れなかったのかを考えましょう。

テキストを見ながら、もう一度音声を聞いてみると、どうして聞き取れなかったのかが見えてきて、リスニング力アップにつながっていきます。

音読で使った教材を使えば、より定着しやすくなり、自信もつきます。

ヨッサン

私ヨッサンの場合は、以下の手順でディクテーションしています。参考までに!

  1. 音声を聞く
  2. テキストを見ずに書き取る
    (聞き取れない所は一時停止・何回も聞き直す)
  3. テキスト見る
  4. こう言ってたのか!と気づく
  5. テキストを見ながら音声を聞く
    (答え合わせ)
  6. 音がつながっていたり、弱くなっている場所を確認・印をつける
  7. 通しで音声を聞く

洋楽を聞きながらディクテーションのようなこともしています。詳しい方法は画像付きで以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

初心者はNG!シャドーイングはハードル高め

リスニングのトレーニングとして、よく「シャドーイング」を見かけます。

シャドーイングとは、テキストを見ずに音声の1〜2秒後を聞いて、影のように追いかけながら自分でも声に出してトレーニングする方法です。

シャドーイングの効果は高いですが、リスニングの勉強を始めたばかりの人にとっては、ハードルが高いです。その理由は以下のとおりです。

  • 音声スピードについていけない
  • 発音が合っているか自信が持てない

英語初心者の段階では、シャドーイングよりも、音読やディクテーションに集中するほうが効果的です。

ほかにもリスニングの勉強方法には「オーバーラッピング」や「リピーティング」などもありますが、これらも初心者さんにはハードルが高めです。

【注意】自分に合ったやり方が正解

今回ご紹介したリスニングのトレーニングの方法は、私が実際にやって効果があると感じているものです。これからリスニングを始める人は、ぜひ参考にしていただきたいです。

ただし、やってみて「合わない」と思ったら、すぐに別の勉強方法に移ってください。

私には効果があっても、あなたにも同じように効果があるとは限りません。効果があるかもしれませんし、やり始めてもしっくり来ないかもしれません。

私が紹介した方法は、他の学習者さんもおすすめしている方法で、全く効果がないわけではないのですが、正解とも言えません。

正解の勉強方法は、人によって違います。

ヨッサン

自分がやってみて、合っている、効果があると思う勉強方法が正解なので、どんどん気になる方法に挑戦してみてほしいです。

ヨッサンのリスニング勉強方法

私は頭の中に台本を用意しないとうまく話せなくて、音声だけではどんな英文なのか理解しにくいタイプなんです。

リスニングの勉強をするときも、早めにテキストを確認しちゃっていました。

それでも英語の音の特徴を知り、何度も聞くうちに、テキストを見なくても聞けるようになったので、私には合っている方法だったのだと思います。

学習時間以外では、洋画や海外ドラマを字幕で見たり、洋楽を歌ってみたり、ポッドキャストを聞いたりして、英語の音のリズムに慣れていきました。

効率やコストを考えると最適な方法はあります。しかし、最終的に英語が身につくのであれば、方法やプロセス自体にはこだわりすぎないことも大事だと思います。

リスニングトレーニングのコツ

音読やシャドーイングするときには、以下の点に気をつけて行ってください。

  • SVOCとMの区別を意識する
  • 発音より抑揚を重視する
  • 完璧を目指さない

SVOCとMの区別を意識する

SVOCとMの区別を意識するクセつけると、リスニング力アップや英会話に役立ちます。

SVOCとMとは、SVOCは英文を作るそれぞれの要素の頭文字を取ったもの。
それぞれ主語(S)、述語動詞(V)、目的語(O)、補語(C)を指します。Mは英文の構成要素ではないですが、重要な修飾語(M)を指します。

英語の文章を理解するときには、これらの文章の構成要素のカタマリを区別することが重要です。

ヨッサン

SVOCとMを区別できれば、文章の内容がわかりやすくなり、英語で自分の意見を言うときにも、文章を組み立てやすくなります。

発音よりイントネーションを重視する

音読のときに、自分の英語の発音は気になります。

ですが、初心者のうちはキレイに発音することよりも、イントネーションに注目してリスニングを勉強することをおすすめします。

イントネーション(抑揚)とは、声の大きさや高さのことです。

英語は日本語に比べ、音に波のある言語です。発音がネイティブのようでなくても、イントネーションがしっかりしていれば、伝わることは多いです。

ヨッサン

舞台役者?ってほどに、大げさに抑揚をつけるくらいがベスト。

リスニングを勉強するときにも、イントネーションを意識すれば、文章のリズムがつかめ、意味もわかるようになります。

日本人は英語の発音に厳しいのですが、英語話者は世界中にいて、当然さまざまな「なまり」があります。

それでも会話ができるのは、イントネーションやリズムが伝わっていることが、ひとつの理由です。

ヨッサン

私の体験ですが、語学学校で平坦な音読をすると先生に注意されたので、めっちゃ大げさに抑揚つけたらそれで納得してもらえました。

完璧を目指さない

英語には独特の音の特徴があります。リスニングの勉強を進めていくとわかりますが、以下のようなさまざまな壁にぶち当たることがよくあります。

  • あるはずの音が聞こえない
  • 聞こえるはずの音が聞こえない
  • スペルにある音がない

「ここ聞き取れない!」と言って、そこで立ち止まらないことが重要です。

「こういう流れの時は音が消えるんだな」「こう書いてあるけど、英語では発音しないんだな」というくらいにとどめて、どんどん先へ進むことを優先してください。

完璧を目指すことは素晴らしいですが、英語学習ではたくさんやることも大事です。

ヨッサン

特にリスニングの勉強を始めた初心者さんは、完成度60%くらいのままでOKなので、どんどん数をこなしていってください。

初心者におすすめのリスニング教材

初心者におすすめのリスニング専用教材は、以下の4つです。

書籍や動画、アプリなどからご紹介します。英語の音に慣れることができるドラマや映画のご紹介もありますので、ぜひ読んでください。

くもんの中学英語リスニング―中学1〜3年 スーパーステップ

初めてのリスニングにちょうどいいレベル感の教材です。徐々にステップアップできる構成になっていて、リスニングの基本的な勉強が1冊でできます。

中学1年生で習うシンプルな英文から聞けるので、無理なくスタートできます。

レベル感は、公式サイトには以下のように書かれています。

初級編(中1・英検5級レベル)→中級編(中2・英検4級レベル)→上級編(中3・英検3級レベル)→完成編(高校入試対策)の4部で構成されています。

内容は、以下のとおりです。

単語の聴き取りや基本文(初級編)から、対話文・絵や図表を使った問題(完成編)までスムーズに学習を進めることができます。CD2枚におさめられたネイティブスピーカーの音声を聴く→冊子の問題に答える…の形式で、1問1問にていねいな解説が掲載されています。

中学英語からやり直ししている人や、リスニングに自信がない人におすすめです。

音声CD2枚付き、さらに公式サイトから音声をダウンロードでき、スマホでも聞けます。

ヨッサン

私は通勤中の車で聞いて軽くシャドーイングしたり、音読したりして使っていました。

NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル1

コストをかけずに始められる教材です。音声はラジオかラジオアプリで無料で聞けて、テキストも1冊600円ほどと低価格なのも嬉しいポイント。

リスニング以外のスキルも勉強できるので、コスパ重視の人にもおすすめです。

しっかり学習できる工夫があるテキストは小さめの書店でも扱っているので、どんな人でも取り組みやすいですよ。

ストーリーに沿って中学英語を基礎から学べるので、独学で続けにくいと感じている人にもぴったりです。

ヨッサン

私は正直途中で挫折してしまったのですが、全英語学習者が使っているんじゃないか?というくらい皆さんおすすめされているのでピックアップいたしました。

Duolingo

世界中で人気の語学学習アプリで、ゲーム感覚で学べます。

リスニングはもちろん、語彙力や英作文力、文法も鍛えられます。無料で、始めやすいのも大きなメリットです。

リマインダー設定ができるので、3日坊主になりがちな人にもおすすめです。

英語だけでなく、フランス語や韓国語も学べるほか、数学やチェスなども無料で学べます。

ヨッサン

ダウンロードしておいて、ちょっとした空き時間にデュオリンゴしちゃいましょう。

バイリンガール英会話

この記事がよかったらシェアしてね!
目次